非公式
Windows Mediaファイル(.wma) ダウンロードしてから再生してください
新潟交響楽団第83回定期演奏会
2008年11月30日 りゅーとぴあコンサートホール 指揮:松沼俊彦 独奏:枝並千花
モーツァルト作曲 歌劇『ドン・ジョバンニ』序曲 k. 527 |
|
『フィガロの結婚』はプラハで大ヒットし、招かれたプラハで委嘱・作曲・初演(1788年)されたのがこの歌劇である。初演前夜までこの序曲が残り,その晩わずか4時間ほどで書き上げたというエピソードがある。確かに軽快さの際だった曲である。 |
コルンゴルト作曲 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 35 |
|
ウィーン出身の作曲家エーリヒ・ヴォルフガング・コルンゴルトは1930年代に”ハリウッドの作曲家”として多くの映画音楽を手がけた。この曲は映画音楽から再び距離を置き,後期ロマン派時代のウィーン音楽に回帰したころ(1947年)の作品である。女性ヴァイオリニストに人気がある。 |
R. シュトラウス作曲 交響詩『死と変容』 Op. 24 |
|
1888年の作品。作曲者自身の病床体験が元になっている。死の床にある病人が、発作をおこし,激しい闘病の末に最後を迎えて天国へ行く、という内容をそのまま音楽にしている。 |
新潟交響楽団第82回定期演奏会
2008年6月22日 新潟県民会館大ホール 指揮:松沼俊彦
ベートーヴェン作曲 歌劇『フィデリオ』序曲 ホ長調 p. 72 |
|
ベートーヴェンが唯一完成したオペラ(1814年)の序曲。さすがのベートーヴェンもオペラの作曲には苦労して,この序曲も改訂4曲目のものである。それだけに,劇的に始まり,穏やかなアダージョを経てアレグロ,再度アダージョをはさんで強奏のプレストで構成することで,簡潔にオペラの世界を提示した名曲となった。 |
|
ハイドン作曲 交響曲第104番『ロンドン』 ニ長調 Hob.I-104 |
|
1795年,ハイドンの作曲した最後の交響曲。題名はロンドンで作曲されたということ以外に意味はない。(とされているが,4楽章の低音はバグパイプのそれか・・)さすがに多くの要素を統一感をもってまとめた充実した内容の音楽である。 松沼先生の意向で潟響としては近頃はじめてのハイドンをとりあげた。先生の合言葉は「きっとハイドンが好きになる!」。 |
ブラームス作曲 交響曲第4番 ホ短調 Op. 98 |
|
交響曲の大家ブラームスの最後の交響曲。(1885年) 曲の構成,オーケストレーション全てがブラームスの特徴である「重厚さ」の極致である。特に第4楽章にはバロック時代の変奏曲形式であるシャコンヌを用いるなど,あえて擬古的な手法を多用している。それだけに古典交響曲の集大成的作品(新古典主義)とも言える。 |
2007新潟第九コンサート
2007年12月23日 りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館) コンサートホール 指揮:船橋洋介
ソプラノ 五十嵐郊味・アルト 伊原直子・テノール 内山信吾・バリトン 箕輪 健・合唱 新潟第九合唱団(合唱指揮 箕輪久夫)
ベート−ヴェン作曲 交響曲第9番 二短調 「合唱付」 |
|
(長岡第九コンサート(2002年12月)のプログラムに掲載された福島章恭氏の曲目解説より)
第1楽章 宇宙の混沌からひとつの偉大な魂が誕生する。やがて、英雄(主人公)は「運命」の巨大な壁に行く手を阻まれ、ときに悩み、ときに絶望し、ふたたび勇気をふるっては運命へ闘いを挑む。しかし、未だ勝利は訪れず、英雄は呆然と立ち尽くす。 第2楽章 魂の祭典、回宴である。英雄はしばし「現実」を忘れ、リズムと音の饗宴に魂を輪舞させる。トリオでは、英雄が終生獲得できなかった、愛情に満ちた生活を夢見る。 第3楽章 英雄の休息である。闘争にも、祭典にも疲れた魂は、安らぎの中に微睡み、天使たちとの語らいに笑い興じる。しかし、英雄はここに立ち止まるわけにはいかない。2度にわたる「目覚めよ!」という天よりの声に、英雄は再び立ち上がる。 第4楽章 いきなり嵐の中に放り込まれた英雄だが、そこには「新しい歌」の萌芽があった。「闘争、祭典、休息」を回想しつつも、すべて打ち消され、途切れがちに現れた「新しい歌」は、ついに美しい全体像を現す。魂の呟きのように始まった歌声は、「そうだ、そうだ」と賛同者を増やしていき、やがて人類規模の大合唱となる。ひとりの人間としての苦悩を超越した「歓喜」。今こそ英雄は、時と場所を越えた世界の人々とともに、現世の「しがらみ」の一切から解放された「魂の自由」を、謳歌するのである。 |
新潟交響楽団第81回定期演奏会
2007年11月25日 りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館) コンサートホール 指揮:船橋洋介
デュカス作曲 交響詩 『魔法使いの弟子』 |
|
ゲーテの同名の詩を1897年に音楽化したもの。(さらにこの詩・曲は1940年にアニメ「ファンタジア」中で映像化された。)魔法使いの弟子が呪文を使って箒に水を運ばせるが,大失敗する顛末を忠実に音楽化している。 |
ドビュッシー作曲/ビュセル編曲 『小組曲』 |
|
1889年にピアノ連弾用に書かれた。このオケ版は原曲がピアノ曲とは信じられないくらい色彩豊かである。いわゆる「印象主義」で,題名および音楽のあらわしている情景がはっきりしているような,そうでないような独特な作曲である。なぜか全体に東洋的な雰囲気がする。 |
サン=サーンス作曲 交響曲第3番 ハ短調 Op. 78 『オルガン付き』 |
|
1886年作曲。才能豊かで多作で知られるサン=サーンスであるが,交響曲でよく知られているのはこれだけである。オケはオルガンやピアノまで入れた超大編成としているが,曲は逆に循環主題を用いるなどわかりやすい構成にしてあり,演奏効果の高い名曲である。 |
新潟交響楽団第80回定期演奏会
2007年6月17日 新潟県民会館 大ホール 指揮:船橋洋介
シューベルト作曲 交響曲第7番 ロ短調 『未完成』 D.759 |
|
そのセンチメンタルな曲想から日本においてはクラシック音楽曲目の代表となっているこの曲であるが,1822年作曲されたものの,作曲者本人からも 未完成のスコアを受け取った仲介者からも見捨てられてしまい,この曲が再発見・評価されたのは作曲者の死後 35年もたってからであった。作曲者自身も生前はほんの友人間でしか評価されておらず,そんな本人の鬱屈を反映してか,25歳の青年が書いたにしては 暗すぎる曲想で構成されている。あたかも作曲者の早世(31歳)を予言しているかのようでもある。しかしみごとにオケを歌わせる作曲技術はここで大作曲家の域に達しており,この後 幾多の名曲を残せたであろうにと,作曲者の早世が惜しまれる。 |
ブルックナー作曲 交響曲第7番 ホ長調 (ノヴァーク版) |
|
茂木大輔氏(N響Ob.)は「シンフォニー・オーケストラというものは,最終的にはブルックナーを演奏するために存在しており,ブルックナーをきちんと演奏できるかどうかが,ひとつのオーケストラの究極の価値判断であると思っている。ブルックナーの音楽はすべてが純粋で澄み切っており,どこにもごまかしのできる余地がない。あらゆる音は巨大な伽藍を構成する一部分であり,個人の気まぐれな感情のゆらぎや,技術の勝手な都合でいささかもゆるがせにすることは許されない。それでいて音楽の表情は限りなく優しく,厳しく,暖かく,そして無限に美しい。ひとつのオーケストラにとってもっとも征服が困難な高度の課題,それがブルックナーの交響曲なのである。」と述べている。(「オーケストラは素敵だ」,音楽之友社(1993)) 潟響初のブルックナー挑戦です。 |
新潟交響楽団第79回定期演奏会
2006年11月12日 りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館) コンサートホール 指揮:船橋洋介 Vn独奏:
井上静香
ショスタコーヴィチ作曲 祝典序曲 Op. 96 |
|
初演1954年。なんの「祝典」のために作曲されたかは,37回革命記念日,30回革命記念日,ヴォルガ・ドン運河完成記念の諸説がある。いずれにしても登り坂にあった社会主義国家の偉業を讃えるにふさわしい,喜ばしい雰囲気と活力にあふれた作品である。吹奏楽用に編曲された(曲全体を半音下げた)曲 も良く演奏される。 |
|
チャイコフスキー作曲 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 Op. 35 |
|
1878年に作曲されたが,当初から作曲者周囲の評判が良くなく,初演も遅れた。作曲者の意図した,高度の演奏技巧が当時の常識を越えていたようである。しかし現在の演奏者にとってはそのようなことはなく,人気随一のヴァイオリン協奏曲となっている。 |
ドヴォルザーク作曲 交響曲第9番 ホ短調 「新世界より」 Op. 95 |
|
1883年に,招かれた米国にて作曲されたこの曲は,作曲者の故郷のチェコ風の性格と,新世界(米国)の要素が融合した独特の味わいを持つ。そのどれもが魅力的な多くの旋律と,コーラングレやホルンなどのオケ内の各楽器の魅力を十分に引き出す使い方により,だれにでも「楽しめる」というのがこの曲
の人気のもとである。 北海道の片田舎の中学校ブラスバンドで新世界を練習していた あれから40年・・当時と同じように新鮮な気持ちで演奏できるのはやはり名曲の所以である この曲を通して音楽との出会いを作っていただいた戸浪・原田両先生に感謝している |
新潟交響楽団第78回定期演奏会
2006年6月11日 新潟県民会館 大ホール 指揮:船橋洋介
ピアノ独奏:成嶋志保
モーツァルト作曲 歌劇「魔笛」序曲 K.620 |
|
1791年初演の歌劇本体も名作だが,「珠玉の名品」の形容がピッタリのこの序曲は単独でよく演奏される。冒頭と中間部のやや暗い和音*)による序奏のあと,アレグロの軽快な主題を弦楽器と管楽器でかけ合いしながら「駆け抜ける」。しかしモーツァルトはこの歌劇の完成の後わずか2ヶ月,35歳で亡くなってしまう。 *)従来はff (最強奏)でしたが,新解釈によりmf としています |
シューマン作曲 ピアノ協奏曲 イ短調 Op. 54 |
|
ピアノ協奏曲の作曲には常に取り組んでいたシューマンであったが,結局1845年完成したこの曲が彼の唯一のピアノ協奏曲となった。初演は妻クララの独奏であった。独奏ピアノがオケの伴奏やかけ合いをするような部分も多く,お互い寄り添い合いながら曲作りをしてゆく。 優しいメロディも多く,女性ピアニストにやはり似つかわしい。 3楽章は全て速い3拍子だが,途中2回ある変拍子(ヘミオレ)の部分がおもしろく,オケ・奏者には難しい |
チャイコフスキー作曲 交響曲第4番 ヘ短調 Op. 36 |
|
1878年初演。この曲の作曲当時,チャイコフスキーは自殺を図るなど私生活で多事多難であった。私的な手紙に詳しい「標題めいたもの」が示されており,それによるとこの曲は、そのような彼自身の運命に対する絶望,あきらめ,気晴らし,そして運命との戦いと勝利が,楽章毎に描かれているとのことである。 |
新潟交響楽団第77回定期演奏会
2005年11月6日 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール 指揮:新通英洋 独唱:佐々木典子)
B. スメタナ作曲 連作交響詩『わが祖国』より「モルダウ」 |
|
祖国チェコの歴史と風土をあらわした,1897年作曲の6曲からなる連作交響詩中の最も有名な曲。添えられた表題は以下のようであり,そのまま表現されている。「河は2つの水流から発し,岩にくだけ太陽に輝く。河幅が広がると狩の角笛と田舎の踊りが聞こえてくる。そして 月の光とニンフたちの集い。やがて流れは聖ヨハネの急流にさしかかり,水しぶきを上げる。再び河は幅を増してプラハにさしかかり,古城ヴィシェラードの挨拶を受ける。」 |
R. シュトラウス作曲 『4つの最後の歌』 |
|
この作品は作曲者の亡くなる1年前に完成された最後の完成作である。 ヘッセ(第1−3曲)とアイヒェンドルフ(第4曲)の詩による。第1曲の「春」では春の喜びをあらわし,第2曲の「9月」は夏から秋へのうつろい,第3曲は1日の生活に疲れて夜を迎える心境,第4曲で眠りと安らぎを歌う構成になっており,4曲全体として作曲者の晩年の心境が表現されている。 |
|
J.ブラームス作曲 交響曲第1番ハ短調 作品68 |
|
古今クラシック音楽で名だたる「第1交響曲」のトップに挙げられる名曲。1876年初演。ベートーヴェンの作品に続こう,それをうわまろうという強い意欲のもと,ブラームスが辛苦のすえ2
3年もかけてつくったという それだけの重さが感じられる。曲の隅々に緊密な構成がなされ,まさに「重厚」「構成美」という形容の音響による建築と言ってよい。 「のだめカンタービレ」の演奏に勝てたか? |
新潟交響楽団第76回定期演奏会
2005年7月3日 新潟県民会館大ホール 指揮:新通英洋 独奏:久保田 巧(Vn.),河原泰則(Cb.)
J. シュトラウス作曲 喜歌劇『こうもり』序曲 |
|
オペレッタ『こうもり』は1874年,ウィーンで初演された。この序曲は劇中のワルツやポルカなどいろいろの旋律を用い,一度みたひとには劇の内容や場面が思いおこせるようになっている。 |
G. ボッテジーニ作曲 グラン・デュオ・コンチェルタンテ |
|
ボッテジーニは1821年生まれのイタリアの指揮者。コントラバスのソリストとしても活躍し,この楽器のため多くの曲も作った。この曲は10代での作曲で,二本のコントラバスの独奏用として作られた。後に弟子が一つの独奏をヴァイオリンに書き直した編曲版で演奏する。曲は単一楽章からなり,二人の独奏者が陽気かつ奔放に華々しい旋律を奏でるという,ほとんどオペラにも似た要素がある。 |
|
S. ラフマニノフ作曲 交響曲第2番ホ短調 |
|
ラフマニノフは当時の作曲の状況(いわゆる近代音楽・現代音楽)に背を向け,チャイコフスキー以来のロシア・ロマン派音楽スタイルに固執した。
しかしその独特の華麗な和音と叙情的・情熱的メロディーによりその作品は時代遅れになることはなく,今日につながるポピュラー性を獲得した。 1910年初演されたこの交響曲では自信をもってロシア的な息の長いメロディーとあふれる曲想を存分に展開している。さらに,この長大な曲を細部にわたって緊密に構成 していることに作曲者としての力量が示されている。 とにかく長く,音符が多いので,普通の交響曲の3倍はタイヘンでした。合奏練習時間の少ない社会人アマオケとしては挑戦でしたが,新通先生のこの曲 への深い理解に導かれてなんとか演奏できたようです。 |
レンタル譜であったが,著作権が 消滅したようなので・・ 第1楽章(19分) 第2楽章(10分) 第3楽章(14分) 第4楽章(15分)
|
新潟交響楽団第75回定期演奏会
2004年11月14日 りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)コンサートホール 指揮 新通英洋
吉松 隆作曲 朱鷺によせる哀歌 op. 12 |
|
1980年,作者のデビュー作。「1971年春、能登で捕獲された本土最後の朱鷺が死んだ。その時、青空を飛翔する朱鷺の姿を初めて写真で見た。泣きたいほど美しかった。それ以来、淡い白色の鳥たちの嘆きの歌が空のどこかで鳴り続けているような気がする。・・・この曲は最後の朱鷺たちに捧げられる。ただし、滅びゆくものたちへの哀悼の歌としてではなく、美しい鳥たちの翼とトナリティ(調性)との復活によせる頌歌として。」(吉松 隆) |
現代曲につき掲載できません。 |
シベリウス作曲 交響曲第7番ハ長調 op. 105 |
|
1924年,作者59才の作品。 シベリウスの交響曲はおよそ伝統的な作曲技法の流れにそった音楽であるが,この7番では通常の交響曲の4楽章分の内容を1曲に圧縮するという形式を用いた。シベリウスはこの曲を最初「交響的幻想曲」と呼んだが,たしかにこの曲は交響詩の規模を一段と大きくし,発展させたような内容となっている。 |
著作権が生きているようなので掲載できないと思われる。 |
チャイコフスキー作曲 白鳥の湖 op.20 より抜粋 |
|
チャイコフスキーの3つのバレエ音楽(「白鳥」,「眠りの森の美女」,「くるみ割り人形」)は次々とわき出す魅力的なメロディーと華麗なオーケストレーションで,何度聴いても楽しめる。これらはクラシック音楽のひとつの到達点として,人類の至宝・世界遺産として永遠の命をもつであろう。現に「くるみ割り」は欧米の多くの劇場の年末恒例公演として定着している
。 「白鳥」は1876年の作曲者最初のバレエ曲である 。「白鳥の女王オデットと王子ジークフリートの,この世では満たされなかった悲しい恋の物語」というストーリーを,多彩な技法で表現した。しかし,作曲時のボリショイ劇場での初演は不評で,数回の上演後しばらく上演がなかったそうである。作曲者の死後に 再演が成功し,定番のバレエとなった。 ストーリー性とポピュラー性(これを聴かなきゃ「白鳥」じゃないという曲)を両立させるべく,新通先生が調性のつながりから区切りまで熟考された組曲構成です。 |
No. 5 パ・ド・ドゥ(2:05)
No. 13 白鳥たちの踊り |
新潟交響楽団第74回定期演奏会
2004年6月20日 新潟県民会館大ホール 指揮 伊藤浩史 ピアノ 伊藤淳子
ワーグナー作曲 歌劇「タンホイザー」序曲 |
|
歌劇は1845年,ワーグナーが楽長をしていたドレスデンの宮廷歌劇場で初演された。台本もワーグナー自身が書いたもので,中世ドイツの説話をもとにしている。この序曲は歌劇の中身を要約したような三部形式で,息の長いフレーズが粘着質的に繰り返され,最後は壮大に盛り上げる。 |
バルトーク作曲 ピアノ協奏曲 第3番 |
|
1945年,作曲者はこの曲を完成させることができずに亡くなったが,最後の17小節を弟子が補い完成させた。バルトークの3つのピアノ協奏曲はいずれも名曲とされ,それぞれ異なった魅力を持ち,それはバルトークの生涯と密接な関係がある。この曲は表面的には不協和音も少なく,メロディも親しみやすい。作曲者が不遇に置かれていたニューヨークからハンガリーの野山の風景をなつかしんでいるふうである。しかし,よく聞くと和音や各楽器の連携がたいへん複雑に作られている。管の短いフレーズも部品がキラキラ光っているようであり,自然を描写しながら一方で精密機械を思わせる曲である。 |
レンタル譜使用であった。著作権が生きているようなので掲載できないと思われる。 |
ブラームス作曲 交響曲第3番ヘ長調 作品90 |
|
1883年初演。第3楽章は,アメリカ映画「さよならをもう一度」の挿入歌として特に有名である。ブラームスらしいしっかりした構成を保ちながらも,旋律の美しさや優しい響きが特に強調されている。4つの楽章が全て弱音で終わるのもこの曲の印象を優しくしている。このような曲の性格は当時の作曲者の心境(女性歌手との交際)を反映しているもののようである。 |
新潟交響楽団第73回定期演奏会
2003年11月23日 新潟市民芸術文化会館コンサートホール 指揮 河原哲也
伊福部 昭作曲 交響譚詩 |
|
作曲者の北海道時代の1943年に、ビクター主催の管弦楽曲の懸賞で当選し、レコード化された。作曲者の代表作のひとつ。譚詩とはBallataバルラータ(すなわちバラード)、踊りと詩と音楽が分離しない状況をいう。日本ないしアイヌ民族の踊りの音楽がイメージされており、伊福部氏らしい力強くかつ日本人にはどこかなつかしい曲想 もある。一方で、この曲は亡くなった次兄に捧げられており、二つの楽章のうち第一譚詩は本人の生前の元気な姿を表わし、第二譚詩は彼への追悼の思いが支配している。 |
作曲者は現役。(本年度文化功労者)当然掲載できない。 |
マーラー作曲 交響曲第5番 嬰ハ短調 |
|
息の長いフレーズ、執拗な転調、強弱のめまぐるしい指示、やはりマーラーの曲は変わっている。(指揮の河原先生は「異常」とまで おっしゃった。) マーラーの創作の本質は歌曲にあるのかもしれず、器楽による交響曲も、歌の連続と思って聞いていれば70分間ついていけるの では。マーラーの世界になじんでしまえば、人間的な苦悩、あきらめ、憂鬱、その反動としての楽天性など 多様な感情がオケの全機能を利用して充分に表現されていることが納得できる。第4楽章のアダージョは特に有名で、映画音楽にも使われた。 |
新潟交響楽団第72回定期演奏会
2003年6月29日 新潟県民会館大ホール 指揮 河原哲也 ヴァイオリン独奏 岩谷祐之(岩谷氏主催サイト|岩谷祐之オフィシャルホームページ)
録音 SOUND
PALETTE
ブラームス作曲 「悲劇的序曲」 op. 81 |
|
「ネクラ」と評されるブラームスであるが、自分から「悲劇的」と題しては世話はない。第2と第3交響曲との間に5年ばかりの間があり、この間に作曲されたのが、「大学祝典序曲」と「悲劇的序曲」である。出版社に宛てた自身の手紙の中で「非常に快活な大学祝典序曲を書いている時に、私の気持ちは憂鬱になって仕方がないので、悲劇への序曲を作ることにした。」 と述べているそうである。 しかし曲の内容は題名ほど暗くはなく、表情に富んだミニ交響曲として十分楽しめる。 |
[Media Player 48kbps] (14分) |
ブラームス作曲 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op. 77 |
|
ベートーヴェン,メンデルスゾーンの曲と並んで3大ヴァイオリン協奏曲と呼ばれる。独奏ヴァイオリンがオーケストラと一体となってシンフォニックな音楽を作り上げる、交響曲に近い重厚な味わいの曲となっている。
厚いオケの響きに負けずに重音の多いソロを弾きこなす、しかも40分の長丁場。ヴァイオリニストにとって技巧的にも体力的にもたいへんな曲ですが、岩谷氏はその上で充分に歌っていました。新潟にも縁がある(お母様も当団と協演したことがある)ということで、レセプションでは再協演を約束してもらいました。 |
プロコフィエフ作曲 バレエ組曲「ロミオとジュリエット」より抜粋 |
|
1940年、作曲者49歳のときレニングラードで初演された。作曲者の代表的なバレエ音楽のひとつで、今日でも上演される機会がたいへん多く、現代バレエの傑作といわれている。現代音楽とはいいながら、親しみやすく、まるで今日の映画音楽である。(長い歴史を経てクラシック音楽は映画音楽に昇華していったということか。)
|
著作権の関係上、 |
新潟交響楽団第71回定期演奏会
2002年11月17日 新潟市民芸術文化会館コンサートホール 指揮 河原哲也 チェロ独奏 根津 要
グリンカ作曲 序曲「ルスランとリュドミラ」 |
|
歌劇自身はほとんど演奏されないが、力強く明朗な曲想のこの序曲は良く演奏される。弦楽器のすさまじい上向・下降はオケの腕前のみせどころ。 |
(6分) |
ドヴォルザーク作曲 チョロ協奏曲 ロ短調 |
|
最も人気のあるチェロ協奏曲。作曲者がアメリカに滞在中に故郷を偲びつつ書かれたという背景からか、ボヘミアの郷土色が一層強調されているようである。曲想とチェロの朗々たる響きがマッチして、聞くものを雄大な風景に誘う。 |
ベートーヴェン作曲 交響曲第6番「田園」 |
|
1808年、第5交響曲「運命」と同じ演奏会で初演された。「運命」の力強く、隅々まで強固に構成された作曲に対して、「田園」はこれと全く対称的に叙情的・絵画的に作られている。「田園」が田舎の風景ならば、「運命」はそれと対立する「都市」の風景かもしれない。(実際、ドイツの諸旧都市は隅々まで構成された建物群からなる。)対称的な両作品が同時進行したのは、作曲者が自身の心のバランスをとるための必然であったのだろう。癒し系の「田園」ではあるが、しかしそこはベートーヴェン、常に革新を忘れない。この曲は交響曲でありながらテキスト(シナリオ)に従って進行する。この点でこの曲もまた交響曲の新しい可能性を開いたものであり、その後の幻想交響曲など標題交響曲の先駆けとなった。 |
第1楽章 第2楽章 第3楽章 第4楽章 第5楽章 |
第30回全国アマチュアオーケストラフェスティバル新潟大会 フェスティバル・コンサート
2002年8月4日 りゅーとぴあ コンサートホール 指揮 秋山和慶・下野竜也
![]() |
歓迎演奏 新潟交響楽団 ベルリオーズ作曲 序曲「ローマの謝肉祭」 WindowsMedia ビデオァイル (.wmv)
56 Kbps 招待演奏 カナダ・ナショナル青少年管弦楽団 |
新潟交響楽団第70回定期演奏会
2002年5月26日 新潟県民会館大ホール 指揮 河原哲也
ベルリオーズ作曲 序曲「ローマの謝肉祭」 作品9 |
|
成功しなかった歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」作品23の第2幕の前奏曲として計画されたが、後に独立曲として出版された。演奏会用の音楽としてよく取り上げられる。 このような短い曲にも豊富な旋律と色彩あふれるオーケストレーションが満載で、ベルリオーズの天才がよくしめされている。 |
ビゼー作曲 アルルの女 第1組曲・第2組曲 |
||
1872年、ドーデの原作にビゼーが曲をつけ、戯曲「アルルの女」がパリ・ヴォードヴィユ座で初演された。もともとは26人の小編成用に作曲されたものである。そのなかから演奏会用に、ビゼー自身による「第1組曲」、ギローによる「第2組曲」(1879)が編成された。第2組曲中の有名なフルートの独奏曲「メヌエット」は、ビゼーの他の歌劇(「愛らしいベルトの娘」)から採ったもの。 |
第1組曲 |
第2組曲 |
ベルリオーズ作曲 幻想交響曲 作品14 | |
作曲者25才のときの失恋をきっかけに、「恋を失った若い芸術家が自殺をはかってアヘンをのむが、クスリの量が少なすぎ、一連の奇怪な夢をみる」との標題のもとに作曲された。標題は異常だが、曲は構成がしっかりしており、オーケストレーションも華麗で、演奏効果の高い名曲である。 この曲の完成は1831年(作曲者 28才)であり、ベートーヴェンの第九の初演(1824)のわずか7年後である。第九の「古典的」作曲と、幻想交響曲の「現代的」作曲を比べると、ベルリオーズの天才に感嘆する。 (5楽章で使用したホンモノの鐘) |
新潟交響楽団第69回定期演奏会
2001年11月25日 新潟市民芸術文化会館コンサートホール 指揮 現田茂夫 ピアノ独奏 田中幸治
チャイコフスキー作曲 歌劇「エフゲニー・オネーギン」より ポロネーズ |
|
歌劇は1877−79年にかけて作曲されたチャイコフスキーの歌劇の代表作。第3幕第1場で演奏されるこのポロネーズは、首都ペテルブルクの社交界、グレーミン公爵家の大舞踏会の場面をあらわしている。 |
(5分) |
チャイコフスキー作曲 ピアノ協奏曲第1番 |
|
数あるピアノ協奏曲の中で、最も有名な曲の一つ。チャイコフスキーには3曲のピアノ協奏曲があるが、この1番が最もよく知られている。曲の冒頭が強烈な印象を与える。 |
チャイコフスキー作曲 交響曲第6番「悲愴」 |
|
チャイコフスキー没年の1893年に作曲され、同年に初演された。 「悲愴」の名は作曲者の弟による命名で、当初は作曲者自身も気に入っていたが、出版社へ送る段になった時には除外された。2楽章の優雅なワルツと3楽章の騒々しい行進曲をはさみ、1、4楽章は暗く沈鬱で、ピアニシモで終わるように作曲されている。この特異な構成は、作曲者が初演後10日も満たないうちにコレラに罹患し他界したため、憶測をよぶこととなる。 |
新潟交響楽団第68回定期演奏会
2001年6月17日 新潟県民会館大ホール 指揮:船橋洋介 オーボエ独奏:田中 宏
R.シュトラウス作曲 交響詩「ドン・ファン」 op. 20 |
|
「ドン・ファン」とはスペインの伝説上の好色家。その情熱的生き方、恋愛、もの想いそして消滅を音楽で表現した「交響詩」である。オーケストラの表現能力を全開させた作曲技法が聴く人のイマジネーションを刺激する。 |
(18分) |
モーッアルト作曲 オーボエ協奏曲 ハ長調 K. 134 |
|
モーッアルト唯一のオーボエのための協奏曲。同じ曲がフルート協奏曲ともなっている。抒情的なメロディから華麗な音の跳躍、トリルまで、この楽器の魅力を存分に引き出している。
独奏者の田中宏氏は新潟大学教育学部特音卒。在学中より新潟交響楽団主席オーボエ奏者であった。4年ほど県内で教員を務めていたが、一念発起して音楽留学し、ウィーン音楽大学で学んだ。 |
ベートーベン作曲 交響曲第7番 イ長調 op. 92 | |
全体にリズムが主役であり、舞踏交響曲のあだ名もある。一方、第2楽章は葬送曲を思わせる静けさを強調している。この幅広さがこの交響曲が最もベートーベンらしい曲と言われる所以である。4楽章のこれでもかこれでもか、という音のうねりがすごい。 |
新潟交響楽団第67回定期演奏会
2000年11月19日 りゅーとぴあコンサートホール 指揮:新通英洋 ヴァイオリン独奏:奥村 愛
シベリウス作曲 ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品47 |
|
シベリウス唯一のヴァイオリン協奏曲。もともとシベリウスがヴァイオリニスト志望であったこともあり、ヴァイオリンの技巧、音色を十分に発揮できるものになっている。 |
マーラー作曲 交響曲第5番より 第4楽章 「アダージェット」 |
|
交響曲第5番の4楽章のみの演奏。マーラーの交響曲は大規模だが、この楽章は繊細な弦とハープだけで演奏されるシンプルな曲。マーラー自身が主人公のモデルとも思わせる、『ヴェニスに死す』(1971年)という映画の曲として有名になった。 |
[Media Player 28Kbps]((11分) |
ストラビンスキー作曲 バレエ組曲 「火の鳥」 1945年版より | |
名ダンサー、ディアギレフの委嘱作品のバレエ音楽として作曲され、初演は1910年パリオペラ座。バレエのテーマはロシアの伝承で、「火の鳥」と王子・王女のロマンス。現代音楽につながるストラビンスキーの独自の世界がすでに築かれているが、ポピュラー性も十分である。(映画音楽に近い?)このあと、このコンビによるバレエ作品が「ペトルーシュカ」、「春の祭典」と続くが、作曲は一層トンデモナイ方向に・・・。 |
[Media Player 28Kbps]((22分) |
新潟交響楽団第64回定期演奏会
1999年6月20日 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
指揮 新通英洋 ピアノ独奏 成嶋志保
ラフマニノフ 「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調」 作品18 |
|
ピアノの名手であったラフマニノフが1901年、自身で初演した協奏曲。ポピュラー音楽としても通用しそうなロマンチックなメロディと、ロシア的力強さの両面が聴かれ、初演から現在までたいへん人気のあるピアノ協奏曲である。
さすがフランス仕込みの成嶋さん、テクニックもしっかりしているがそれ以上に歌っています。比べてオケの方は表現力不足でした。ほとんど映画音楽なのだから、もっと大げさに演奏してもよかったのでは・・・ |
(第2楽章 12分) (第3楽章 12分) |
ショス タコー ヴィチ 「交響 曲第 5番 ニ短調 」 作品47 |
|
社会主義体制下のロシアで1937年作曲された。ベートーベンが「常に新しいものを」(芸術性)という枠をはめ、それゆえ大きく発展した交響曲というジャンルであるが、130年後にはさすがにもうやることがなくなってしまった。それでも作曲者はオケの音域の最大限の活用(超高音域のヴァイオリン、コントラファゴット)、力強さと叙情性の極端な対比(3,4楽章)と、交響曲の最後の可能性に挑戦し、成功をおさめている。ポピュラーなクラシック音楽としてはこの曲が「最後の交響曲」ということになる。
新通先生お得意のロシアもの。テンポなどこの曲の解釈にもかなり自信がありそう。しかしオケがついていっていないぞ! |
著作権の関係上、
|
新潟交響楽団第63回定期演奏会
1998年11月23日 新潟市民芸術文化会館 コンサートホール
指揮 伊藤浩史 ヴァイオリン独奏 海野義雄
ブラームス 「ハイドンの主題による変奏曲」 op. 56a |
|
1873年、ブラームス40歳のときの作品。ハイドン作とされるディヴェルティメントから採った主題と、8つの変奏および終曲でできている。ブラームスは変奏曲の大家であり、この曲も多様な曲想の短い変奏曲が次々あらわれ、面白く聴かせる。
プロもいやがるという難曲。音符が多すぎる!特に木管奏者にとっては面白いどころでなく、譜面とテンポを追うのに精一杯でした。ミス・音程はご容赦いただき、奏者に努力賞を ください。 |
ベートーベン 「ヴァイオリン協奏曲 ニ長調」 op. 61 |
|
ベートーベンが1806年作曲した唯一のヴァイオリン協奏曲。革新性(ティンパニの4連打で始まる)と甘いメロディーに満ちたこの曲は永遠に新鮮であり、よく3大ヴァイオリン協奏曲のひとつにあげられるが、それどころではなく、あらゆるクラシック音楽作品でトップをあらそう名曲と言えるのでは。ファゴットも活躍するので・・ 威厳のあるオケと甘美なメロディの独奏との対比で構成される第1楽章、崇高な内面性を示す第2楽章、優美な舞曲の第3楽章で構成される。
今回はソリストから管楽器に譜面どうりの徹底したピアニシモが要求されました。管楽器はヒーヒー言いながらの必死の弱奏です。(かえって音程が悪化したかも?)おかげでヴァイオリンの音が良く録音されているようです。でもやっぱり、ストラディヴァリウスはナマで聴きたいものですね。 |
サン=サーンス 「交響曲第3番 ハ短調 <オルガン付>」 op. 78 |
|
1886年作曲された、オルガンが入っている珍しい交響曲。2楽章構成だが、それぞれ前後半があるので、一般的な4楽章構成とみなせる。主題の循環形式を持っているが、悲劇性を表すハ短調で始まり緩徐楽章を経て再びハ短調に戻り、最後はハ長調で歓喜に至るという、やや通俗的構成である。しかし、それだけに演奏効果が大きい。
オルガンのあるコンサートホールのオープニング曲として当然のように取り上げました。やはり本物のパイプオルガンは迫力があり、オケが負けそう。割と単純な構成の曲なので、指揮者の棒についてゆくだけで仕上がったようです。しかし、1楽章始めの"あのリズム"(↓)はとうとう最後までわからなかった奏者もいたのでは?(←私のこと) |
第1楽章 (21分) 第2楽章 (17分)
|
ではなく
新潟交響楽団第62回定期演奏会
1998年6月21日 新潟県民会館 大ホール
指揮 伊藤浩史 チェロ独奏 渋谷陽子
シューマン 「チェロ協奏曲 イ短調」 |
|
1850年、シューマンが唯一書いたチェロのための協奏曲。シューマンが希望に満ちて活躍していたころの作品で、晴れやかさに満ちている。残念ながら作曲者の生前に演奏されることはなかったが、現在ではしばしば演奏される、人気のあるチェロ協奏曲となっている。 |
(24分) |
フランク 「交響曲 ニ短調」 |
|
教会のオルガン奏者であり音楽学校の教授でもあったフランクが、その晩年(1888年、66才)に作曲した唯一の交響曲。オルガン的?な独特の響きと半音階的進行と転調、循環形式があいまって、奥深い味わいを持つ名曲である。 | (第1楽章 21分)
(第2楽章 12分) (第3楽章 13分) |